06年11月30日 マチリ
島も随分冬っぽい雰囲気になりましたが、
まだ素足で過ごしています。
周りにはススキとハイビスカスが咲き乱れるという、内地感覚では不思議な光景も〜!
そして庭のパパイアも、ほわ〜んといい香りを漂わせています♪
秋を感じる金木犀の香りはないので、代わりに今パパイアの香りを楽しんでいます^^
花の形もなんとなく似てるような??
でもこのパパイア、オス花が咲いているので当然実はならないそうで・・・うーん、残念〜。
島は今、与那国最大の祭りの期間中です。
祭りといってもにぎやかな祭りではなく、
島の存続と繁栄を願う大切な祭祀だそう。
各集落で行われ,この期間中(二十五日間)関係者は四足の獣肉は食べてはいけないそうです。
マチリは5つ、
クブラマチリ(外敵海賊の退散)
ウラマチリ(牛馬の繁盛)
ンディマチリ(家庭円満)
ンマナガマチリ(五穀豊穣)
ンダンマチリ(航海安全)
などそれぞれ祈願。
そのウラマチリのご馳走のお裾分けを頂きました。
串にさしているのは神様にお供えしたものだそうです・・・
串の下から(写真左)砂糖てんぷら(サーターアンダギー?)
揚げ豆腐・餅(ナントゥ)2種類・かまぼこ
手前のパックに入っているのは、長命草の和え物(スー)
ナントゥはカラフルに色が付いていて、ういろうのようなほんのり甘いお餅です。
スーはピーナツバターと味噌で和えてあり、とうがらしも効いています。んー、なんともいえないけど癖になるかな??
けど沢山はいただけないな〜。
島酒のお供に良さそうかなあ・・・。
体にはとてもいいはず!長命草ですから・・・
このマチリも歴史がありとても奥が深く、解かり切れないけれど・・・
ますますこの島に魅力を感じてしまいます。
Satsuki
06年11月27日 歌と情けのパラダイス〜
歌の歌詞にもあるように、歌と情けのパラダイス〜の島・与那国の
【ドゥナンスンカニ大会】がありました。
ドゥナンスンカニは与那国の情けを歌った、与那国を代表する民謡。
今回参加者は13名。県外や石垣の方、また年齢も様々でした。
楽しみにしていたけれど、正直全員が同じ歌を歌うので途中で飽きてしまうのでは・・・なんて思いも。
でも、始まってみるとみなそれぞれに味があり切々と歌われていて聞き入ってしまった!
独特の節回しに、むずかしい与那国ことば。
13回聞いても歌詞は聞き取れない・・・。
上手な方には勿論、緊張しているような方にも歌の合間にがんばれーっという感じで拍手が起こり暖かいな〜って^^
♪ゆなぐにぬなさぎ いくとぅばどぅなさぎ
ぬてぬあるあいや とぅやいしゃびら―。
〜与那国の情け 云う言葉が情け
命のある間は おつきあいしましょう〜
♪ゆなぐにぬとけや いきみでくくる
くくるやしやしと わたていもり
〜与那国への渡海は池の水を行く心持
心安々と渡って来て下さい〜
帰りは、島で唯一のカフェ(しかも正面は海で波の音を聞きながらお茶が出来る♪)
に寄り道し、
Dr.コトーを観ながらものすごく久しぶりの赤ワインを^^
そしてドラマの中でゆかりママがうちの店のBAGを持っているのを発見☆
でもゆかりママはどうなっちゃうの〜??
コトー先生なんとか助けてあげて〜!!!
Satsuki
06年11月19日 Fオジ
今日は朝からFオジがやって来た。
オジが久しぶりに休みなので、まずバナナを採りに行き
それからうちの畑と、オジの畑を起こして菜っ葉類を植えるぞ!
HISAは今日は店の仕事は休みでいいな!
って事でまずは夏の名残のままのうちの荒れ果てた雑草と
石ころだらけの畑を耕し種まきです。
これがものすごく重労働。
狭い畑だけど、男性二人汗だくです。
このオジ、強引だけどオジに頼まれたら断れません。
オジには島に移り住む前、下見時代から本当に本当に
お世話になっているのです。
移住してきてからも、見返りを求めず自ら汗を流し私たちの為に
一生懸命してくれて。
敷地周りのハイビスカスも、裏の物干しも、
畑も畑周りの塩避けネットもみんなオジの指導と
共同作業のお陰です。
そしてオジは、私達だけでなく勿論誰にでも、
普段自分に意地悪な口を利くような人にも、人手がいるとなると
進んで手伝いに行きます。
私たちには贅沢するな、無駄遣いするなよ〜っと言うけど、
自分は私たちと食事するときは目いっぱい振舞ってくれます。
食べるときは、おいしく、おいしくよ〜って!
裕福じゃないし、お家もきれいじゃないけど(?)
心はめちゃくちゃきれいです。
お花も大好き。(お酒もタバコも大好きだけど・・・)
島に来てまだ慣れない最初の頃、私はこのオジの笑顔にものすごく癒されました。
たまに口うるさくもあるけど、、、素敵なオジです☆
オジには感謝しても感謝しきれません。。。。
島暮らし、こんな感じでいろんな方に支えて頂いてます。。。
野菜たちの芽が出るのも楽しみです。
Satsuki
* 23日は【与那国町民文化祭】が離島総合センターで行われます。
06年11月15日 無事完走出来ました!
マラソン大会ですがおかげ様で
10qを無事完走することが出来ました!
感謝です。。。不安定な天気でスタート前には小雨がぱらついたり、風も強くどうなることかと心配もしましたが、雨も止み、
多少の向かい風や横風も暑さを和らげてくれて助かったような・・・。
私は5km位からなんだか体が軽くなり、脇に咲くハイビスカスが
キレイだ〜なんて思ったりしながら走りました。
それにしても沿道の声援ってすごくパワーもらえるんですね!
よく競技する方たちが皆さんの声援のお陰で・・・って話してるのを
聞きますが、この事か〜ほんとにそうだな〜って実感でした。
割と調子よく走れましたがさすがにラストの上り坂だけはつらく、
「なんでこんなつらい思いしてるんだろう何の為に走ってるの??」
とか歩いちゃおうか、でもそれは悔しいし・・・
などなど考えているうちにゴールの中学のグランドに到着!
がそこでまだ締めのグランド1週が残っていて・・・><;
最後は気力でゴールでした!
でも、走った後は本当に気持ちよく、さわやかでしたぁ^^
しかし私はここで終わりではなく余興でのフラダンスもあります。
でも気になっていた膝もフラを踊りはじめたら痛みもどこかに
飛んで行き〜^^
フラって最高ですぅぅ(笑)
与那国島1周マラソン大会には国境の町・最西端の地でのマラソンを楽しもうと、
島外の方や外国人の方も多く参加されています。
夜から行われた「ふれあいパーティー」もとてもにぎやかで、
表彰式から始まり、中学生の伝統芸能に私たちのフラ・沖縄で
活躍する島唄ポップスの超新星「teamくくる」の迫力あるLIVEなど
盛りだくさんでした。
参加者にはビール・島酒におさしみなどが振舞われ皆完走後の
達成感と島酒効果(?)に、くくるの唄にあわせ陽気にカチャーシーを
踊って締めくくりでした。
いつかは好きで住んでいるこの島を自分の足で1周(24q)走ってみたい気持ちもありますが、UPDOWNが15もあるそうで、
考えると恐ろしく・・・
でもそんな状況も楽しんでみたいような!?!
とにかく、皆さんお疲れ様でした!!! 参加出来たことに感謝です。。。
ちなみに旦那クンの方は、声援の方々に
「かーちゃんに負けてどーするか〜」との激励(?)に来年は…と
今から闘志を燃やしているようです(笑
ふがらさ〜☆ Satsuki
06年11月10日 ALOHA♪
このまま冬になりそうだったどんよりのお天気から、
また真夏のようなギラギラな陽射しの与那国島です。
ここしばらく、
いつも以上にたくさんの出逢いとお見送りがありました。
お帰りなさいな事も色々と^^
その新しい出逢いとお見送りは、ものすごく大切で感謝がいっぱいの事ばかり・・・。
中でも遠い遠い存在で、でもずっと憧れていた方が目の前に!
その方は偉大なクムフラ、サンディーさん!
サンディーさんがお店の前に現れた瞬間、えっ・・・・・・・
〜って涙がドバーっと溢れ出てしまいました。
今ここで、私のこの状況でお会いできた事にすごく意味が・・・

サンディーさんからALOHA溢れるお言葉も頂きました。
言葉では言い表せない、大きな大きな出来事でした。
さて、明日は与那国島1周マラソン大会です!
24キロと10キロのコースがあり、私たちも参加します。
10キロコースの方ですが・・・
本当は24キロコースを走ったらすばらしい景色も眺めつつでとても気持ちがいいはずなのですが、練習もまともには出来ていないし、
ヒザも前にスキーで痛めてから少々心配なので、
10キロを楽しんで完走したいと思います。
スタートは午後1時〜明日もギラギラ暑そうです・・・
参加者の皆が事故無く完走出来ますよう。。。
*今晩イベント広場にて【NIGHT闘牛大会】が行われます!
〜ALOHA☆Satsuki